コーヒーブレイク 激変!! 多ノ郷駅界隈 昭和時代からの四国駅周辺の激変度は高松駅界隈、高知駅界隈、宇多津の瀬戸大橋と並び多ノ郷駅界隈も著しい。かつての広大な田園地帯に複数の大型商業施設や老人ホーム、パチンコ店、自動車専用高架道路等が建ち並び昔の面影は全くなくなっている。 左... 2025.04.05 コーヒーブレイク
コーヒーブレイク 跨線橋 1983年4月 高知発須崎行 781レ DF5043+18 昭和時代の四国のこ線橋のベスト1をあげるとしたら、それは西佐川だった。 回りに大きな建造物がなく、茶色然とした外観がいかにも昭和風で渋い跨線橋だった。 1983年4月... 2025.04.05 コーヒーブレイク
コーヒーブレイク 和暦西暦早見表 昭 和 昭和 1年 1926 昭和 2年 1927 昭和 3年 1928 昭和 4年 1929 昭和 5年 1930 昭和 6年 1931 昭和 7年 ... 2022.07.18 コーヒーブレイク
コーヒーブレイク 国鉄時代の駅舎画像 昭和レトロ <番外編> 番外編は土讃・予讃線以外の四国の駅舎です。 小松島線 小松島 1981年8月 <1985年3月に廃線> 牟岐線 南小松島 1979年8月 牟岐線 南小松島 2020年5月 駅舎内は有人の観光案内所があります... 2022.07.16 コーヒーブレイク
コーヒーブレイク 国鉄時代の駅舎画像 昭和レトロ (主に土讃本線) 1980年代の国鉄民営化前の駅舎はなかなかに趣のある駅舎が多くあった。撮影ポイントの下車駅一部しか撮っておらず、土讃線全駅写しきれていないのが残念。 (2022年3月追記)40年近く経過した駅舎はどうなっているのか、現在の様子... 2021.11.05 コーヒーブレイク
コーヒーブレイク ホットオレンジ 現代に豊富に流通し、80年代になかったもののひとつにペットボトル飲料がある。 当時の特に中学高校の運動部は水分補給にたいしては今とは違いあまり寛容的ではなかった。水分を補給しないのが美学でさえあった時代だった。 それでも夏の灼... 2021.03.11 コーヒーブレイク
コーヒーブレイク 繁藤のカッパえびせん 四国の撮影旅行では食事の楽しみは全くなかった。 食べることよりフィルム購入が優先されたからで、極力最小限の食事しかとれなかったからである。 思い出せるたべものといえば、高松駅(220円)と連絡船の少し黄色がかったプラ容器には... 2021.03.11 コーヒーブレイク