撮影地紹介 吾桑の築堤 四国のDF50を撮影していた方は重連石灰列車の走る吾桑の築堤へは行かれた方がほとんどであろう。大カーブ大築堤で下りは季節にもよるが午前遅めで順光、上りは顔つぶれのやや半逆光、下り上りともに朝7時から11時前まで約1時間強おきくらいに往復4回... 2025.04.06 撮影地紹介
コーヒーブレイク 激変!! 多ノ郷駅界隈 昭和時代からの四国駅周辺の激変度は高松駅界隈、高知駅界隈、宇多津の瀬戸大橋と並び多ノ郷駅界隈も著しい。かつての広大な田園地帯に複数の大型商業施設や老人ホーム、パチンコ店、自動車専用高架道路等が建ち並び昔の面影は全くなくなっている。 左... 2025.04.05 コーヒーブレイク
コーヒーブレイク 跨線橋 1983年4月 高知発須崎行 781レ DF5043+18 昭和時代の四国のこ線橋のベスト1をあげるとしたら、それは西佐川だった。 回りに大きな建造物がなく、茶色然とした外観がいかにも昭和風で渋い跨線橋だった。 1983年4月... 2025.04.05 コーヒーブレイク
撮影地紹介 大間-須崎の入り江 大間駅から須崎方向に少し行くと海につながる小さな人工入り江の停泊場があり小型ボートと石灰仕業を終えて須崎へ重連回送されるDF50を撮影することができた。 バックが少々うるさかったが、一番手前に停泊しているボートが「くろしお号」で四国らしい... 2025.04.05 撮影地紹介
撮影行 1981年3月 土讃線客車列車DF50からDE10へ置換 1981年3月 土讃線客車列車DF50からDE10へ置換されることとなった。DE10+DF50重連の練習運転やDF50牽引土讃線普通客車の最後のキハ181南風との坪尻交換を撮影。 2024.10.24 撮影行
保存車両 【保存車両】スユニ50 2058 高松市 高松市内に個人所有で保管されているスユニ50 2058 現役時代と若干色合い・塗り具合が異なりますが、貴重な存在です。 2022.09.02 保存車両